わたくそでーす´ω`)ノ休業27日目でーす。
最近、You TubeでAppleWatchの便利な使い方動画をよく見ているのですが
先日は睡眠アプリを導入しました。
何時に寝て、何時に起きたか?睡眠時間はどれぐらいか?など基本的なことから、布団に入ってから眠りにつくまでの時間や、その日のパフォーマンスタイム、リラックスタイム、仮眠が必要かどうか、必要な場合は何時頃に仮眠するのがベストか?などいろいろなことを教えてくれます。
睡眠ログが何かの役に立つか?と思っていたけど、記録を付けるのはなかなかおもしろいです。
iPhoneのヘルスケアというアプリもよく使っていて、体重や体脂肪、最近は体温の記録を始めました。
今まではiPhoneに直接入力していましたが、その工程がこんな感じ↓
iPhoneを起動させる→ヘルスケアアプリを起動させる→体温の項目を探してタップ→データを追加をタップ→体温を入力→追加をタップ
という感じで、工程が多くてめんどくさいなぁと思っていました。
こちらは入力画面なのですが、36.9℃だった場合の、「.」をうつのが非常にわずらわしいのです。
そして今日、You Tubeで便利そうなアプリがあることを知ったのでさっそくダウンロードして使ってみました。
体温計Watch+というアプリを使えば、AppleWatchで体温の入力ができ、それがヘルスケアアプリの体温項目に反映されます。
AppleWatchのDockのよく使う項目に、このアプリをあらかじめ入れておけば起動までの工程は、ドックを起動→体温計Watchをタップという2工程だけで入力画面になります。
↓こちらは実際の画面
画面上で数字をスクロールするか、デジタルクラウンをクルクル回すかで入力が出来て簡単!しかも「.」の入力もしなくてOK。
これはめっちゃラクだし便利だなぁと思いました。
同じように体重体脂肪をAppleWatchで入力ができるWeightPlusというアプリがあることも知ったのですが、こちらは月額課金制でした。
体重体脂肪に関しては入力の手間が省けるということからも、ヘルスケアと連携できる体重計の方がいいなと思います。
これなら体重計に乗るだけで、あとは勝手に記録してくれる。
かなりズボラな性格なので、手間は最小限まで減らしたいのです。
これはいつか買いたい。
体重計 体脂肪計 内臓脂肪 スマホ連動 bluetooth搭載
あぁでもそれ言ったら、アプリと連携してる体温計もあったような気がするなぁと思って調べてみたら、あったけど在庫切れでした。
今、体温計も在庫切れって聞いたけどほんとにないんだな。
休業27日目
08:45 起床、白湯タイム
09:30 ごはん食べる
11:00 ネットパトロール
12:00 職場の仲良くしている社員さんからLINEが来て1時間ぐらいやり取り
13:00 動画見たりブログ書いたり
14:30 母から電話がかかって来て1時間半通話
16:00 ごはん食べる
17:00 トイレ掃除してブログの続き書く
18:00 You Tubeで安倍さんの会見を見る
19:30 シャワー
21:00 ごはん食べる
22:00 ネットで調べ物
23:30 ブログの続き書く
00:40 わぁもうこんな時間(゚д゚)!
今日1日の感想とか
今日はLINEやら電話をしている時間が長かった。
そして普段ほとんど食べないこってり系カップラーメンを食べたら、おなか壊しました。
あとは調べ物をしても、なかなか問題が解決しないのが悩み。
やっぱり集中力が無さすぎてダメな人間だなぁと実感しています。まぁ前からわかってるんやけど。
メンタリストDaiGoさんの【自分を操る超集中力】っていう本を持っているんですけど、まずそれを読むための集中力がないっていう問題はどう解決すればいいのですか?
なのにまた本を買ってしまうバカさ加減とかもうどうしようもないです。
何かを学ばなきゃいけないという気持ちや焦りがあるのは確かですけど、頭がそれについていけてないのでしょう。
何事も集中力と忍耐力と継続力がないとどうにもならないっていう話でした。
☆本日のいろいろ記録☆
支出:¥0
体重体脂肪:55.1kg、26.4%
体温:36.9℃
外出:ナシ
アベノマスク:ポスト見てないから届いたかどうか不明
( ´・ω・`)ノ~バイバイ
やれそうなことから1個ずつやっていくしかない。
コメント