わたくそでーす´ω`)ノ
2024年12月から期間限定で無計画に無職をしております。
一人暮らし無職となると、気になるのは支出がどれぐらいかかるか?ということです。
いちおう家計簿はつけているけど、それを見て支出を振り返ったり反省したりすることをここ数年はしていなかった。
無職になったのでしっかり支出と向き合って、計画的に無職ライフをおくりたい思います。
2024年12月〜2025年3月までの生活費
2024/12~2025/3までの生活費はざっくりとこんな感じ。
2024/12 | 104,788 |
2025/1 | 103,363 |
2025/2 | 100,980 |
2025/3 | 88,649 |
固定費はこんな感じ↓
家賃(水道費込) | 50,530 |
光熱費(オール電化) | 5,000~10,000 |
通信費(携帯とネット回線) | 5,200~6,400 |
12月〜2月は電気代が1万円ぐらいかかっていて、3月分の請求(今月の支払い分)からちょっと安くなってます。
携帯は楽天モバイルで約1,100円~2,200円。
ネット回線は楽天ひかりで4,180円
3月の生活費が他の月と比べて1万円ほど安いのはなぜなのか?
医療費があるかないかと、交際費があるかないかで差が出てるっぽいです。
医療費というのは歯医者です。仕事を辞めて時間ができたので、半年以上も放置していた定期検診に行って医療費がかかっています。
かかりつけの歯科医院では、3ヶ月に1回の検診を推奨しているのですが⋯
そんなに行かなあかんか?12月に検診を受けて、次の定期検診のお知らせがすでに来ているけど華麗にスルーしています。
変動費
食費は平均して約15,000円ほど。
消耗品費はだいたい1,000円ぐらいで多くても5,000円以内、美容・被服費は平均で3,000円もいかないぐらいです。
バカに出来ない交際費

月に1回程度のランチなら大丈夫かなと思っていたけど、けっこう家計にひびきます。
- 交通費
- ランチ代
- お茶代
これで1回につき3,000円ほど使ってる感じです。
外に出るとなんやかんや買い物してしまったりして最悪な場合は出費が3,000円を超えるので、なるべくひきこもっていたい。
すべてにおいて余裕がない
旅行に誘われたりもしたけど、そんなお金も心の余裕もないので適当に断ってます。
無職なら時間あるし旅行できるやん!という発想になれるのがうらやましい。おそらくこの発想になれる人は余裕があるんだろうなーと想像してます。
悲しいけどこの年齢になると、金銭感覚の違いで友達と疎遠になるというのが現実です。
金銭感覚の違いだけで、この人とはこの先あんまり関われないなぁと思うこと多々ありです。

働いてもっと稼げばいいやん
という価値観も持ち合わせていないから、よけい疎遠になる。
さまざまな娯楽のために働かなきゃいけないぐらいならその娯楽、私には不要です。
母とのお出かけ費
母と一緒に長年積み立ててきた娯楽費があり、母とのお出かけは新たにお金を出さなくていいので気がラクです。この積み立てた娯楽費で私が無職のうちに母とちょっとした旅行ができたらなーと考えています。
(。´・∀・)ノ゙オワリ‐
政府からの給付金がもらえなくなったらしいと聞いて本気で泣いてる(´;ω;`)


コメント
食費が2万すら掛かってないのが凄い!
同じく一人暮らしですが、どう頑張っても2万越えてしまいます(しかもお菓子は『浪費』の項目に入れてるので別算定です。)
普段何を召し上がってるんでしょうか、もっと見たいです(*´∀`*
常備してる食材も…ついでに災害時の非常食のオススメもあれば記事にしてもらえると嬉しいです。
匿名さんコメントありがとうございます(*´ω`*)
家計簿を1年分見返してみたら、食費が2万かかってる月もあるけど、だいたい15,000~20,000ぐらいです。
お米を買った月は食費が上がりますね。
私はたぶん、肉とか魚とかいっさい買わないからかもしれないです。あ、ヴィーガンではないですよ。
非常食は缶詰とかパックのごはんぐらいでたいして備えてないです。